脳の働き 食欲 |
||
![]() |
||
TOP > 脳の働き > 食欲と関係のある視床下部 | 食欲 視床下部 |
食欲と関係のある視床下部 @ 脳と食欲 大脳が食欲調節に関係していることは、脳疾患の患者の中に肥満体や、逆に極端にやせた人が発生することから想像はされていた。 さらに以前から、ネズミの視床下部だけを限局的に壊して脂肪症をつくることができたり、壊す部位によっては摂取量が減ったり、無食、無飲水になることが観察されていた。 A アナンドとブローベックの実験 脳と食欲の関係を実験的に確かめたのは、1951年、アメリカのエール大学におけるアナンドとブローベックの二人の研究からである。 ● 彼らは、ネズミ94匹と猫2匹を使った実験で、視床下部の外側部を左右とも両側破壊すると、餌や水を全然取らなくなること、また視床下部の内側部を左右とも壊すと、餌を食べる量が増し、体重もどんどん増えてくることが分かった。 B 空腹と満腹の情報センター 視床下部の外側部を摂取中枢といい、内側部を飽満中枢という。摂取中枢は食欲を起こし、空腹を感じる中枢であり、飽満中枢は満腹を感じる中枢である。アナンドとブローベックによる実験は視床下部にある二つの中枢による食欲の仕組みを、はじめて明らかにした画期的なもので、この結果は多くの研究者たちの追試によって、さらにいろいろのことが確認された。 ● 猫やネズミなどの摂取中枢に電極を埋め込み、1日に1時間ずつ電気刺激すると、摂取量は明らかに増加する。また動物が満腹状態にあっても、摂取中枢を電気刺激している間は、餌を食べることが明らかになった。 ● 満腹状態ではあるが、渇きの状態にしたネズミに水を飲ませる。摂取中枢を刺激すると、水を飲んでいる最中でもやめて、えさ箱のところに行き食物をとる。 ● 猫やネズミなどで、飽満中枢を電気刺激すると摂取量は減少する。猫が魚を食べている最中に、飽満中枢を刺激すると、噛むのをやめて、魚が下に落ちても見向きもしないが、刺激をやめた直後には、再び食べ始める。 C 二つの中枢は抑制しあう このように食欲には、視床下部にある空腹と満腹の二つの中枢が関係していることが分かったが、人間でも視床下部が損傷すると、過食してどんどん太っていく病気があることから、同じ仕組みが働いていると思われる。 また、摂食中枢が盛んになると、飽満中枢はおさえられ、飽満中枢が活動上昇すると、摂食中枢の活動が抑えられることが分かっている。 ⇒ 腹ぐあいを左右するもの |
4種類の生菌で 腸内バランスを整える医薬品 【ファスコン整腸錠プラス】 ![]() 今すぐお試し! <不安定なおなかに整腸薬> ![]() ファスコン整腸錠プラスは、 腸内で働く4種の生菌で お腹の調子を整える第3類医薬品です。 高タンパク質・高脂肪 低食物繊維中心の食生活や 不規則な生活習慣、 ストレスなどで 腸内細菌のバランスが崩れ、 腸のはたらきが弱くなり、 お腹のはり、ゴロゴロ、 下痢や便秘といった 不快症状があらわれます。 ファスコン整腸錠プラスには、 有益な腸内細菌である 乳酸菌(フェカリス菌) (アシドフィルス菌)(ビフィズス菌)と、 有益な腸内細菌の増殖を促す (納豆菌)の4種に加え、 消化酵素(ビオヂアスターゼ2000)を 配合し、お腹の調子を整え、 日頃乱れがちな便通を改善します。 4種類の生菌が 腸全体をカバーするため 多くの方が実感されます。 ヨーグルト風味の 小粒の錠剤で、5歳からお年寄りまで 家族みんなのおなかの 健康に役立つ整腸薬です。 今すぐお試し! <不安定なおなかに整腸薬> ![]() |
Copyright (C) 私たちのからだと健康 All Rights Reserved