脳の働き 感覚 |
||
![]() |
||
TOP > 脳の働き > 脳の刺激と感覚 | 脳の刺激 |
脳の刺激と感覚 脳の刺激だけでも感覚は起きる 感覚は、感覚器を通さなくても感覚神経や脳を直接刺激すれば起こる。光の感覚は、ふつうは光で網膜を刺激するときに起こるものであるが、視神経や網膜自体を電気で刺激しても起こる。また大脳皮質の視覚野を刺激しても、目の前が明るくなったような気がする。 ● ただ、それぞれの種類の感覚器は、目なら光で、耳なら音で刺激するのが最も効率的であるような仕組みができている。目は光に対して非常に敏感であり、わずか数個の光量子が網膜に当たるだけで光の感覚を生じる。それ以外の方法ではこんな小さなエネルギーでは感覚は起こらない。 ● 感覚器は、あらゆる刺激を受け入れる性質を持っているが、自分に適した刺激には敏感であり、そうでない刺激には鈍感である。 なぜ目の前に見えるのか 感覚には投射という性質がある。このために、実際は感覚は脳で起こっているのに、目の前に見えたり、外から聞こえてくるように感じる。 事故で腕を失った人が、ないはずの指先の痛みを感じたり、物だ触ったようだと訴えることがある。切断された傷あとの刺激が脳へ伝わり、そこで起きた感覚が、かつて感覚神経や感覚器が分布していたところに投射して、そこに刺激が加わっているように感じているわけである。このことは、感覚を起こす究極の場所が脳であることを示している。 ⇒ 感覚の種類 |
初回980円筑波大学監修の 休息特許成分配合サプリメント ネムリス ![]() 初回980円でしっかり休息を実感! 【ネムリス】 ※このキャンペーンは 他のページからリンクされていない 公式サイトのみの特別価格です ![]() 初回980円購入なので安心!!
次の項目の 2個当てはまったら「隠れ休息不足」 3個以上のあなたは すでに休息不足の可能性が!?
![]() |
Copyright (C) 私たちのからだと健康 All Rights Reserved